2019-01-01から1年間の記事一覧
■はじめに Ansible関連の今日ググったことをまとめました。 目次 ■はじめに 目次 動作環境 ■インベントリに書いたホスト名を変数として使いたい 参考 ■shellモジュールで実行したコマンドの標準出力、標準エラー出力、リターンコードを使いたい 参考 ■fetch…
はじめに この記事はAPC Advente Calendar 2019の14日目向けに作成しています。 qiita.com PythonでAnsibleの自作モジュールを作ってみました。 以下のようなモチベーションです。 Pythonのお勉強(モジュールのソースをちょっと読んでみる) モジュールを作る…
はじめに EC2上のDockerコンテナで運用しているGitLabに、 Docker Container Registryの機能をつけてみました。 GitLabのプロジェクトで Dockerコンテナイメージを管理できるようになります。 動作確認環境 ※既存の環境は基本的にIPで通信する運用 ※GitLabコ…
0. はじめに Ruby on RailsでDB(sqllite)をいじってみました。 フォームからの登録→Web画面に表示 をやってみました。 説明が雰囲気で理解している感が強めです。 あと、結果よりプロセスを前面に出してます。 目次 Modelについて Modelを作ってみる フォー…
はじめに Progate | プログラミングの入門なら基礎から学べるProgate[プロゲート] でRubyとRuby on Railsを無料枠の範囲で、 ざっと学習コースを受講してみました。 前提知識はそれだけです。 blue-38.hatenablog.com で作ったRuby on Rails環境のWeb表示を …
はじめに Rubyの開発環境作ってみました。 Ruby触ってみようかなぁと思い立ったので、メモ用です。 環境 OS:Windows10 Ruby:2.6.5 Rails:6.0.1 手順 Rubyのインストーラをダウンロード rubyinstaller.org Ruby+Devkit 2.6.5-1 (x64) をダウンロードしまし…
はじめに 指定のディレクトリ配下にあるすべてのファイルを、 指定のディレクトリにコピーするPlaybook書きました。 registerを駆使したパワープレイbookです。 動作確認環境 Ansible:2.8.5 要件 /tmp/hoge/target_dir/配下のすべてのファイルを、/root/fis…
はじめに Ansibleでwith_itemsを使って、 複数のtaskをまとめてループさせるPlaybookの書き方をメモしておきます。 こんなイメージです。 動作確認環境 Ansible:2.8.5 複数taskをループするPlaybookの書き方 includeを使って、 ループする複数taskを書いたp…
はじめに EOF 2019 - connpassに参加したので、 感じたことのレポート書きます。 リンクのイベントの説明欄を読んでいただければわかりますが、 技術者集団、技術者組織を どうやってマネジメントしていくかを オープンに共有していこう! というイベントで…
はじめに RocketChatのチャンネルに、 長文メッセージがたくさんたまると、 ブラウザが悲鳴をあげて応答しなくなります。 RocketChatのUIでの設定方法が見当たらなかったので、 REST APIを使って、 指定したメッセージ数の上限超えたら 古いメッセージ削除す…
はじめに set_factモジュールとwith_items、whenを駆使して、 新規リストを作るplaybook書きました。 背景 実現したかったことは以下の通りです。 shellモジュールで実行したシェルの 標準出力(複数行)をregisterに突っ込む そのstdout_linesの中で 条件に合…
はじめに git cloneしたら以下のようなエラーが出ました。 git :: HTTP 502 curl 22 The requested URL returned error: 502 Bad Gateway リポジトリには、コンテナイメージが入っており、 なかなかサイズもでかいので、 クローンできないようです。 対応方…
はじめに EC2についての概要、小ネタをまとめました。 EC2って何ぞ?ってところと、 実際使っている中で感じたこととか、小ネタとか、 雑多に書いてます。 EC2とは? 正式名称は、Elastic Compute Cloud。 ぽちっとしたら、魔法のようにポン!って 仮想サー…
はじめに Outlookのマクロを使用して、 条件に合致するメール本文をRocketChatに転送する仕組みを作りました。 イントラネットワーク(常駐先)でしか見られない情報を、 AWS上のRocketChatにとばして、 自社でも確認できるようにするというミッションです。 …
GitLabとMySQLのDockerコンテナが、 ずーっとRestarting状態になってしまう現象を解決した時のメモ
はじめに Ansible2.8で追加されたread_csv使ってみました。 タブ区切りのcsvを読み込んで、 変数に入れ込んで、 with_itemsでループしてみました。 環境 Ansible:2.8 やろうとしたこと 以下のような形式のcsv(タブ区切り)を読み込んで、 [ファイル名] [コマ…
はじめに AWSの技術書を読むぞシリーズ、その1です。 対象の技術書は参考書籍に載せています。 クラウドとは? AWSとは? といったあたり、概要オブ概要をまとめます。 クラウドとは? ここは技術書では触れていませんが、 AWSを理解する前提として、理解し…
はじめに AWSの技術書を読んで、 勉強ノート的な感じで、 自分で理解したことをまとめようと思います。 スタート地点が低いので、 かなり噛み砕いた語り口になると思います。 なぜ技術書を読もうと思ったか AWS周りの知識が薄いので、 概要や主要サービスを…
はじめに あ、今日は技術ブログではありません。 なんか感動してぐっときたことをつらつら書きます。 文章を書く練習みたいなものです。 帰郷 昨日今日で実家に帰っていました~ 電車で1時間ちょいくらいですが。 母親が来週誕生日なので、 新宿でモンブラン…
はじめに Pipeline script from SCMのJenkinsジョブが、 以下のエラーが出て、最初のチェックアウトでこけたので、 原因を書き留めておきます。 SVNAuthenticationCancelledException: svn: E200015: Authentication cancelled 原因 まぁ察しはつきますが、 …
はじめに GitHub→JenkinsのWebhook連携を試してみたので、 手順メモ書きます。 Webhookとは? JenkinsのGit連携の機能の一つです。 GitHub側にJenkinsのURLを登録して、 GitHub上で、プルリクやプッシュなどのアクションがあった時に、 登録したJenkinsのURL…
はじめに Ansibleでwindowsホストに対して、とあるディレクトリ配下のファイルをfetchしてくる処理を作りました。 fetchモジュールって、公式ドキュメントに、 This must be a file, not a directory. とあるように、 このディレクトリ配下ぜ~んぶ持ってき…
はじめに この間、4GBのHyper-VイメージファイルをGitLabにpushができず、 ハマった時のメモです。 状況 クライアントOS:Windows10 Gitクライアント:Git for Windows2.22 Gitサーバ:GitLab 10.1.4-ee pushしたいもの:4GB超の.7zファイル(中身はHyper-Vイ…
はじめに Python 3 エンジニア認定基礎試験に合格しました! 勉強方法などメモっておきます。 Python 3 エンジニア認定基礎試験って? 詳細は、公式サイトを見てみてください。 要約すると、以下の通りです。 Python言語の文法基礎が問われる選択式試験 テス…
はじめに 似たようなQiitaやブログ記事はたくさんあるのですが、 いつまでたっても私自身が覚えられない! 書きます、書いてちゃんと覚えます。 git clone リモートリポジトリ→ローカルリポジトリにコピー git clone [URL]〜〜.git ポート番号とか指定しない…
はじめに Excelを操作するPythonのモジュールopenpyxlをつかって、 条件付き書式でやるようなことを実現したので、メモ残しておきます。 開発環境 Python3.7 Windows10 やろうとしたこと 複数のファイルを列ごとに横並びに書き出して、比較基準となるファイ…
カリカリ書いてた時期から1か月経ってしまいました。 環境構築編 の続きです。 あ、ちなみに最近、格安SIMに乗り換えました! 参考程度にソースコードを一番下に張り付けておこうと思いますが、 プログラムを書いたのは、ほぼ初めてなので、その辺りはご容赦…
ちょっと前から非公開で自分メモ用に書いていたのですが、 やっぱり発信しないと意味がない!と感じたので、公開モードにします。 社会人2年目なりたてくらいの時、前職のできる同期(彼も知らないうちに転職してた)が、「高い技術を持ってる人はアウトプット…
この記事で結論何が言いたいか。 FlaskはPythonの勉強に最適、プログラミング初学者でもハードル低い! ってことです。 きっかけ 社会人になってかれこれ3年、 めっきりインフラ漬の生活を送っていますが、 やっぱり、プログラム書けるのもかっこいいなぁと…
この前、Ansibleもくもく会というものに行ってみたのですが、 自持ちのPCがポンコツ過ぎて、Wifiが拾えず、 何もできなかったので、家でやりました。 https://github.com/ansible/workshops/tree/master/exercises/ansible_enginegithub.com 思ったことなど…