ぴよ丸水産

週末ファゴッティストによる技術ブログ

【AWS概要】AWSとは?

はじめに

AWSの技術書を読むぞシリーズ、その1です。
対象の技術書は参考書籍に載せています。
クラウドとは?
AWSとは?
といったあたり、概要オブ概要をまとめます。

クラウドとは?

ここは技術書では触れていませんが、
AWSを理解する前提として、理解しておく必要があります。

AWSの公式サイトでも説明してます。
https://aws.amazon.com/jp/cloud/

ITリソース(ソフトウェア、プラットフォーム、インフラストラクチャ)をWeb経由で、
シェアしましょうって考え方だと思います。
使用者サイドは、「これだけ使うので、これだけお金払うね」
って感じでITリソースが利用できるってことです。

AWSとは?

正式名称は、Amazon Web Services
一言でいうと、
Amazon.comが提供するWeb経由で利用可能なクラウドコンピューティングプラットフォーム です。※参考書籍引用

パブリッククラウドデファクトスタンダードです。
同じ立ち位置にいる競合は、GCP(Google Cloud Platform)という、
Google社が運営するクラウドサービスです。

AmazonGoogleなど、巨大企業が持っている技術やリソースを、
Web経由で必要な時に必要な分だけ、使わせてもらえます。
お支払額は、従量課金制。つまり、使った分だけです。

豊富なサービス

AWSの強みの一つとして、豊富なサービスが挙げられます。
あまりSIの経験があるわけではないので、
以下、ふわっと書いています。

「システム」と一口に言いますが、
ふたを開けると、その実体は、部品の組み合わせだと思ってます。
AWSはそれらの部品を、クラウドサービスとして提供しています。

まず基本的なところから、
サーバ・ネットワーク・ストレージは以下のサービスで提供されます。

部品 AWSサービス
サーバ EC2
ネットワーク VPC
ストレージ S3

システムをちゃんと運用するってなると、
名前解決や、ユーザ管理、監視の機能も必要ですよね。
オンプレ環境だと、DNSとかZabbixとかID管理ツールとか、
構築して運用してましたね。

AWSだと以下のサービスで提供してました。

部品 AWSサービス
名前解決(DNS) Route53
ユーザ管理 IAM
Cloud Watch|監視

AWSの世界の中で、専用の物を用意してくれてるみたいですね。
上記、全然触ったことないので、
今後のセクションで理解を深めていきたいです。

AWS全体にかかわる概念

AWSを学習する前提知識として、
以下の概念を押さえておきます。

公式サイトも解説しています。 https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSEC2/latest/UserGuide/using-regions-availability-zones.html

リージョン

AWSの各サービスが提供されている地域のこと。
例えば、「Tokyo(東京)」とか。
コードは「ap-northeast-1」だそうで。
apって「アジアパシフィック」なのね。
他には、「US-East(アメリ東海岸)」とか。

アベイラビリティゾーン

独立したデータセンターを指します。
どのリージョンにも2つ以上存在するようです。
いいかえると、リージョンは2つ以上のアベイラビリティゾーンで構成されています。
AWSの耐障害性を保証する設計です。
場所は離れていますが、
アベイラビリティゾーン間は高速通信で接続されているので、
同期処理なども遅延なく実現できます。

リージョンとアベイラビリティゾーン、よくごっちゃになるのですが、
図で見たほうが早いですね。
※公式サイトから引用しています。技術書にも同様の図が載ってました。
f:id:blue-38:20190923112245p:plain

エッジロケーション

これ、初めて聞きました。
コンテンツ配信サービスのCloudFrontや
DNSサーバサービスのRoute53を提供する場所とのことです。
日本だと、東京に2つ、大阪に1つあるみたいです。

なるほどレスポンスの速さが求められるサービスは、
ユーザに物理的に近いところに配置してるんですね。

まとめ

AWSとは?ってところを書いてみましたが、
ポイントをまとめると、
Amazonが持っている技術やリソース(システム構築・運用のための部品)を、
Web経由で必要な時に必要な分だけ、お金を払って使うサービスです。

余談

ITをかじったことのない人に、クラウドってどう説明したらいいのか…!?
って、いい説明文句を模索中です。
最近ひらめいたのですが、
「賃貸」に例えると概念は理解してもらえる気がしました。

以下のイメージです。

  • 利用者と提供者の関係性
    • AmazonGoogleなどITリソースの貸主→アパートの管理者(大家さん)
    • AWSGCPの使用者→アパートの住民

中の物を壊したりしたら、住民の責任ですが、
外部の設備不良とかは、管理者に問い合わせますよね。

私もこの間、風呂の水栓が、
激アツの熱湯が弱い水圧でしか出ない状態になったので、
管理会社に問い合わせて直してもらいました。(無料)

  • 従量課金制→家賃

家賃は月々支払なので、「使った分だけ」って部分が表現できませんが、
まぁ、住んだ分だけ払いますって概念は、共通するかな。。(無理やり)

アパートの一室の間取りを変えることはできないので、
いろんなサービスを自由に組み合わせられるとか、
そういった柔軟な部分は表現できないのが課題です。

うーん、また思いついたら書きます。
でもコレ、意外と悩んでる人多いのでは。

参考書籍

Amazon Web Services 実践入門 (著:舘岡守、今井智明、永淵恭子、間瀬哲也、三浦悟、柳瀬任章)
https://af.moshimo.com/af/c/click?a_id=1120360&p_id=170&pc_id=185&pl_id=4062&s_v=b5Rz2P0601xu&url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fexec%2Fobidos%2FASIN%2F4774176737%2Fref%3Dnosim f:id:blue-38:20190923113931j:plain

シリーズアーカイブ

blue-38.hatenablog.com