ぴよ丸水産

週末ファゴッティストによる技術ブログ

【EOF2019】現状を正しく認識して、それを踏まえた施策を投じる

はじめに

EOF 2019 - connpassに参加したので、
感じたことのレポート書きます。

リンクのイベントの説明欄を読んでいただければわかりますが、
技術者集団、技術者組織を
どうやってマネジメントしていくかを
オープンに共有していこう!
というイベントです。

聴講した講演

2つのセッションを聴講しました。

  • プロジェクトマネジメントを武器に働こうとしていたら、組織/チーム作りを武器にしたくなった話(谷川 能章)

LINEのサービス開発者が使う、
クラウド基盤VerdaのPJのマネジメントの話しです。
かなり大きな組織のマネジメントの話でした。

  • なんとなくチームを構成することから脱却する方法(湯前 慶大)

チーム構成における、トレードオフの話でした。
様々な組織の事例が聴けました。

感じたこと

湯前慶大さんのセッションで、
印象に残った言葉が、
一般論は参考にしかならない です。


それな!


一般論を持ち出すことを否定しているのではなく、
一般にイケてると言われている手法を、
とりあえず取り込んでみることへ、異議を唱えているんだと思います。

大切なことは、
現状を正しく認識した上で、
最適な一般論(成功事例があるHOW)を取り込むことだと思います。

技術者組織、技術者集団も、
十組織十色。
必ずしも、イケてる一般論がハマるとは限らないと思います。

「やってみる」もよいとは思うんですが、
その一般論がハマるかどうか根拠は
少なからずあった方がよいと思います。

と、まぁ、ざっとこんなことを思ったわけです。
私の中でこういうまとめに落ちた経緯を、
講演の内容と照らし合わせて書いてみます。

感じたこと詳細

型にはめすぎない

谷川 能章さんのセッションで、キーワードとして、
アジャイルが出てきました。
「手段としてスクラムを実践してみたところ、アジャイル開発になっていた!」
との学びがあったと話していました。

スクラムの実践も、
世の中で謳われている、これがスクラムだ!
という一般論を無理にねじ込むより、
自分たちのスタイルに部分的に取り込んで行ったようで、
それが成功につながったみたいです。

例えば、「チーム全員が開発者だ!」という感じのチームだったとのことなので、
「プロダクトオーナーは設置しない」。などです。
スクラムは、ロールが明確に定義されていますが、
自分たちなりのロールを定義して、
うまく回していったんでしょうね。

また、ロールを定義したら、
「何を期待されているのか明確にすること」が大事だと言っていました。
期待する側と期待される側で、
「期待していること」と「期待されていると思っていること」が意外と違ったりする、
って、確かにな…!と思いました。

レトロスペクティブ(振り返り)の手法

「なりきりブレインストーミング」を
谷川さんが紹介されてました。
スクラムにおける振り返り作業にも、
一工夫。
プロジェクト、プロセスが「成功した」または、「失敗した」と思い込んで、
ブレストを行う手法です。
人の意見と違うことを恐れて、
なかなか出てこなかったりしますが、
みんなで一斉に思い込めば、こわくないですね。
なるほどです。

チーム構成の最適化

湯前慶大さんのセッションで、
いくつかのチーム構成の改善エピソードを聴きました。
どの事例も、
before→afterで既存の課題が解決されたり、
afterにおいても新しい課題が見えてきたりしているようでした。

beforeのチーム構成には、
意図や目的があるもの、
なんとなく流れでそうなっているように見えるもの、
色々あるようですが、
現状を正しく認識した上で、
明確な意図や目的を持って、
チーム構成を組み替えています。

良いチーム構成のためのポイントスライドが
きれいにまとめていますね。

まとめ

どの事例も、
ちゃんと現状を正しく認識したうえで、
ベストな施策を投じていると感じました。
組織というものはこうすれば、うまく回るんだ!という、
模範解答なんて、存在しないわけで。
と、一般論みたいな感じでまとめてみました。

おわりに

プロジェクトマネジメントに興味がある!
というよりか、
チームをうまく回していく上で役に立つヒントが見つかればなぁ!
と思い、足を運びました。
収穫ある時間となりました。

後になって、あぁ、聞けばよかった!
ってセッションもいくつかありました。

参考

講演資料のリンクをまとめてくれてる方がいました!
ありがたや〜
EOF2019登壇資料まとめ - Qiita
ひよっこエンジニアによる #EOF2019 感想 兼 転職エントリ - 猫が吠える